和布V
8月22日(土)〜9月20日(日)

今回もまたたくさんの和布を戴きました。
そしてその布にまつわる話や
家の格式、
時代が物語る着物の扱われ方など興味深い履歴の布たちです。


友禅・錦紗・綸子・上布・銘仙・御召・絞・縮緬・絣・絽・繻子・塩瀬
紗・緞子・麻・更紗・羅・木綿・羽二重・風通・羅紗・唐棧・錦・金襴

言葉すら読めない時代が現代です。
戴く時に聴き取り調査し、
繊維を火で
燃やし匂いで素材を確かめ、
織や柄で時代を判定しています。
まだまだ
解らない事ばかりです。

写真をクリックしてください。
その布が拡大され説明がでてきます。

正絹(洛外紋様:昭和初) 縮緬(秋草:昭和初) 銘仙一重(花紋様:昭和10年頃) 絹(大柄横絞り:昭和30年代) 塩瀬(花柄デコ紋様:昭和10年頃) 正絹(雪輪に四君子文:大正末) 紬絣(升枠紋:昭和30年代) 絣銘仙(縞矢絣紋様:昭和10年代) 模様銘仙(松葉図:昭和初) 人絹(縞銘仙:昭和初)
人絹(雪輪花紋:昭和30年初) 銘仙・人絹(芥子の実:昭和10年代) 塩瀬(梅菊ぼたん・青海波:大正末) 木綿(和サラサ・仕覆紋ちらし:大正) 塩瀬(唐織・秋草:大正末) モスリン(正月紋様づくし:大正) 絣御召(柿に菊紋:昭和30年代) 帯あげ(紋掛綸子・笹紋丈柄:昭和初) 絹(平織・紅花染め:江戸末期) 正絹絽(雲龍と玉:昭和初)
「一越縮緬」(嵐縞:昭和初) 「銘仙」(霞大柄:昭和13年頃) 「御召し」(縞:昭和初) 「銘仙一重」(菊花市松紋:戦後) 「銘仙」(縞:昭和初) 「銘仙」(三角繁ぎ:昭和13年頃) 「銘仙一重」(掌接ぎ縞:昭和初) 「銘仙」(変り縞絣紋:昭和初) 「御召し」(縞:昭和初) 「御召し」(縞:昭和初)
「縮緬」(絣霞紋様:昭和初) 「御召し」(絣紋様:昭和初) 「平絹三尺」(絞り:昭和13年頃) 「友禅」(菊花:昭和初) 「絽」(蜻蛉撫子紋:昭和初) 「絣」(格子色菱:昭和初) 「縮み半衿」(雪輪紋縫取:明治末〜大正初) 「紬」(子持ち縞:昭和初) 「紋綸子」(木瓜紋染抜:昭和初) 「平絹」(絞り大典紋:昭和27年頃)
「銘仙」(花柄:昭和27年頃) 「正絹帯揚げ」(百合:昭和初) 「めりんす」(変り井桁:明治末) 「銘仙(米琉)」(麻の葉崩し:昭和10年頃) 「銘仙」(破花七宝繁:昭和30年頃) 「縮緬絽」(萩散し:昭和10年頃) 「御召し」(縞:昭和初) 「縫取漆綸子」(鳳凰花紋:昭和10年頃) 「塩瀬」(片身替:戦前) 「縫取り綸子」(宝相華:昭和10年頃)
「平絽」(絞り:昭和10年頃) 「ジョーゼット」(デコ花柄:昭和10年代) 「麻」(絣柄染め:昭和30年頃) 「駒撚りお召し」(宝相華:昭和10年頃) 「越後上布」(矢絣:昭和10年頃) 「塩瀬」(片身替:戦前) 「縮緬」(帳面紋:昭和10年頃) 「綸子」(破立湧花尽:昭和10年頃) 「絽」(斜縞:戦後) 「絽」(朝顔:戦後)
「縮緬」(絞り紋様:時期不明) 「紗」(波:戦後) 「御召し」(茶宇縞:時期不明) 「錦紗」(扇:明治) 「紋絽」(波紋:戦後) 「紋綸子」(雪輪流水紋:戦前) 「絹」(花唐草新柄:昭和20年頃) 「濱紬」(扇紋ちらし:昭和48年頃) 「銘仙」(十字紋:昭和26年頃) 「越路野大島紬」(小花氷割文:昭和30年代)
「泥大島」(黒蔦茎縞:昭和20年頃) 「泥大島紬」(格子:昭和30年頃) 「大島」(飾り紐唐花文:昭和30年頃) 「正絹」(萩蝗:昭和25年頃) 「銘仙」(四君子矢羽根文:昭和初) 「銘仙」(花車矢羽根文:昭和初) 「縮緬」(破七宝繁に扇:昭和初期) 「絣御召し」(段片身替波紋:昭和10年代) 「銘仙」(格子丸紋:昭和10年頃) 「縮緬」(芭蕉に蝸牛:昭和初期)
「縮緬」(矢羽薔薇紋:昭和15年頃) 「帯地木綿」(花地紙文:昭和初) 「御召し」(幾何紋:戦後) 「縮緬」(小紋:戦前) 「絹」(波頭:昭和6年頃) 「銘仙」(立涌:昭和初) 「紬」(絣柄:昭和25年頃) 「絹」(縞:戦前) 「帯地木綿」(縞:昭和初) 「羽二重」(縞に柿の実:昭和初)
「紋紗縮緬」(薬玉紋:昭和初) 「紋絽」(萩撫子紋:昭和初) 「紋紗」(丸紋散し:時期不明) 「綸子」(沙綾形扇面散:昭和10年代) 「錦紗」(扇に菊花紋:昭和初) 「木綿(ガス)」(業平菱:明治中期) 「絹」(絣柄:明治後半) 「紬」(無地:昭和20年頃) 「正絹」(晒:昭和25年頃) 「平絹」(絞り染め分:昭和初)

糸・生地  織・染め  産地  もどる