
2011年版【小学校低学年向け】おすすめの本
タイトル/作者 | 内容 |
---|---|
1ねん1くみの1にち 川島敏生/写真・文 アリス館 2010 |
1ねん1くみの、ある1にちをしゃしんでみてみよう。あさの会からはじまって、こくご、せいかつ、さんすう、たいいく。きゅうしょくもおいしそう!いろんなきょうしつもたんけんしよう。そしてかえりの会。みんながかえったあとの、よるのがっこうってどうなっているんだろう・・・。 |
とりになったきょうりゅうのはなし 大島英太郎/作 福音館書店 2010 |
ぜつめつしたと思われているきょうりゅう。しかし、つばさを持ち、とぶことができた小さなきょうりゅうのしそんは、すがたをかえて、今もいきています。それは今、どんないきものとして見ることができるのかがわかります。 |
ふしぎなまちのかおさがし 阪東勲/写真・文 岩崎書店 2011 |
マンホールのふた、雨にぬれたどうろ、いえのまど・・・。よく見ると、わらったかお、おこったかお、こまったかお、やさしいかお。まちにはいろんな「かお」がかくれていて、ひそひそなにかはなしているみたい。ふしぎなしゃしんえほん。 |
ロバのシルベスターとまほうのこいし ウィリアム スタイグ/作 評論社 1975 |
ロバのシルベスターは、かわった色やかたちの小石をあつめるのがすきでした。ある日、ねがったことがかなうまほうの赤い小石をひろいますが、よろんで家にかえるとちゅう、ライオンに出くわし、あわててじぶんをいわにかえてしまいます。もとのロバにもどれるチャンスはただひとつ。さて、きせきはおこるのでしょうか? |
ネズの木通りのがらくたさわぎ リリアン・ムーア/作 アーノルド・ローベル/絵 童話館出版 1998 |
「おたくに、がらくたはありませんか?」と書かれた新聞を見て、ネズの木通りの人たちは、大そうじをはじめました。あつまったがらくたの山には、ほりだしものがいっぱい!みんながほしいものをもってかえりはじめ、がらくたやさんがきたときには、のこりはたったひとつに・・・。この本には、ぜんぶで7つのおはなしがはいっています。 |
王さまと九人のきょうだい~中国の民話 赤羽末吉 絵 岩波書店 1978 |
おおむかし中国のある村に、子どものいないとしよりのふうふがすんでいました。ある日のこと、白いかみの老人からもらった丸薬をおばあさんがのむと、いっぺんに、九人のあかんぼうがうまれました。九人にはそれぞれ、とくぎがあります。このきょうだいが大きくなり、王さまにいろいろなもんだいをふっかけられます。 ゆかいなおはなしにひきこまれます。 |
ぼくのつくえはぼくのくに 佐藤 さとる/作 村上 勉/え 学研 1993 |
へやのすみっこにあるつくえは、かおるくんのだいじなつくえ。そこには、かおるくんのたいせつなものがいっぱいつまっています。ぐうぜんひろったまほうのはねでつくえをなでると、ひろいうみにうかぶ小さなしまになりました!けれどそのしまには、わるものが入りこんでいて…。 |
へんなどうつぶ ワンダ・ガアグ/文と絵 瑞雲舎 2010 |
山おくで、ごちそうをつくるボボじいさんのところへ、きみょうなどうぶつがきました。「ぼか、どうつぶ!とてもうまいぞー人形は」子どもたちの人形をたべられないように、ボボじいさんはなんとかしようと、かんがえます。ふしぎでおもしろいおはなしです。 |
スティーヴィーのこいぬ マイラ・ベリー・ブラウン 文 ドロシー・マリノ 絵 あすなろ書房 2011 |
あるあさ、スティーヴィーは、にわでこいぬをみつけた。おとうさんもおかあさんも「どこかのおうちのこ」という。スティーヴィーは「うちでかいたい」といったけど、「かいぬしをさがすのがさきだよ」と、おとうさんはいった。しんぶんの“さがしています”というらんにも、ともだちにもきいてあるいたけどみつからない。 |
ちびっこ大せんしゅ |
ハロルドはリトルリーグの中で、いちばんのちびっこ。しゅびもバッティングもだめで、いつもベンチにすわっているだけ。ところが、ゆうしょうをかけたしあい、ツーアウトまんるいで、なんと、ハロルドのでばんが!! |