
1999年版【小学校高学年向け】おすすめの本
タイトル/作者 | 内容 |
---|---|
ライオンと魔女 -ナルニア国ものがたり- C.S.ルイス 作 岩波書店 1992 |
衣装ダンスの向こうにひろがる不思議の国ナルニアにまぎれこんでしまった4人の兄弟。白い魔女に支配され、永遠に冬と化したナルニア国をすくうために、4人の兄弟とライオンが魔女に立ち向かう。(続きあり) |
イワシの話 -シリーズ海― 平本紀久雄 著 らくだ出版 1998 |
九十九里地域に住む私たちの生活に深くかかわってきた魚―イワシ。千葉県では、「海の米」ともよばれ、人間にとってたくさんの栄養がふくまれている健康食品、そして、カツオ、ブリなどの大型の魚にとっても大切な食料となっています。これを読めば、あなたもイワシ博士です。 |
冒険者たち 斉藤敦夫 作 岩波書店 1992 |
夢見が島のネズミたちは、おそろしい力をもつ、白いイタチのノロイの率いる一族におそわれて、絶滅の危機に。ガンバと15匹の仲間たちは、命がけの冒険にのりだした。 |
トイレまちがえちゃった! サッカー 作 講談社 1998 |
うそつきで乱暴者のブラッドリーは、クラスのきらわれ者。自分が傷つくのが怖くて、ついそんな態度をとってしまいます。ところが転校生のジェフと知り合い、カウンセラーと話すうちに、ブラッドリーの心は変わりはじめます。 |
ぼっこ 富安陽子 作 偕成社 1998 |
東京から大阪に引っ越してきて、新しい学校生活になじめない茂。そんな茂をぼっこはいつも見守ってくれている。茂はぼっこに見守られながら、いつしか新しい生活になじんでいく。 |
名探偵カッレくん リンドグレーン 作 岩波書店 1980 |
いつかは名探偵になろうと夢見ている少年カッレ。ある夏休み、エイナルという男のあやしい行動を追っていったカッレとその友達は、なんと宝石泥棒の一味を突き止める。カッレの第六感がさえわたる! |
とぶ船 ヒルダ・ルイス 作 岩波書店 1992 |
ピーターが不思議な店で買った小さな木の船は、行きたいと願えば、望んだ時と場所に連れて行ってくれる魔法の船だったのです。そこでピーターたち4人兄弟は、魔法の船で空を飛び、時をこえ、冒険に出かけていきました。 |
そして五人がいなくなる はやみねかおる 作 講談社 1994 |
おとなりに名探偵がひっこしてきた!?夢水清志郎は、自分の年も覚えていないようなものわすれの名人。こんな名探偵が、怪人「伯爵」の起こす子どもを消してしまう事件に挑戦する、笑いがいっぱいの謎ときミステリー。 |
数の悪魔 エンツェンスベルガー 著 ベルナー 絵 晶文社 1998 |
ロバートは算数が大きらい。でも、夢の中にあらわれた「数の悪魔」に数字のはなしをしてもらううちに、夢を見るのが楽しみになってきました。算数が好きな人も、きらいな人も、ロバートといっしょに話を聞いてみませんか? |
きみのからだのきたないもの学 |
自分のからだについてみなさんはどの程度知っていますか?汗、ゲロ、フケなど人間のからだから出される「きたないもの」、でも本当にきたないの?きたないものはなぜできるの?「きたないもの」にはワケがあるのです。 |
花仙人 松岡享子 文 福音館書店 1998 |
花きちがいと呼ばれるほど花が好きで、みごとな庭園をもつ秋先(しゅうせん)の家に、悪いことばかりしているならず者の張委(ちょうい)とその手下たちがやってきて、花をへしおり庭をめちゃくちゃにしてしまいます。なげきかなしむ秋先のもとに、ふしぎな娘がやってきて、知らぬ間にすっかり元にもどしていなくなってしまいます。このうわさを聞きつけた張委は、庭と賞金を手に入れようと悪だくみを思いつきました。 |